どんなココナッツオイルでもいいのか?選び方のポイント
前回、ココナッツオイルには中鎖脂肪酸がいっぱい入ってるからコレステロールが溜まりづらくて太りづらいよーという話を書きました。
この記事:ココナッツオイルって何がいいの?
ただ、ココナッツオイルにもいろんな種類があるらしく、選ぶときには注意が必要なようです。
色々と調べてみたのですが、結論からいうと中鎖脂肪酸がたっぷり含まれている『ヴァージンココナッツオイル』がいいことになります。
が、しかし、今や日本だけでなく世界レベルでココナッツオイルが体にいいからって売られているので、注意しないと全く恩恵を受けられない低品質のココナッツオイルを手に入れてしまう事があるようです。なので、今日はいろいろあってよくわからないココナッツオイルの種類について調べてみました。
参考にしたのはこの記事:
HOW TO CHOOSE A GOOD COCONUT OIL
http://www.foodrenegade.com/how-to-choose-a-good-coconut-oil/
ココナッツオイルの種類は大きく分けると2つ。1.精製ココナッツオイル、2.未精製ココナッツオイル。
1.精製ココナッツオイル
特徴
基本的に味もかおりもほとんどなく、高温での調理が可能なので、ココナッツオイルの香りに邪魔されることなく良質の脂肪で調理することが出来ます。
精製されたココナッツオイルは、ヴァージンオイルに比べると栄養的なベネフィットは劣りますが、それでも、良質な脂肪酸(中鎖脂肪酸など)の宝庫といえるでしょう。
私が家で使っているのはこのタイプです。比較的安価で購入できる(ヴァージンに比べるとという意味)ので、こちらをナシゴレンを作る時も、天ぷらを作る時もこいつです。まぁ南国に住んでいる特権かも知れませんが。。。
購入時の注意
購入する際に注意することは、ほとんどの精製ココナッツオイルは苛性アルカリ溶液や、高濃度の溶媒による化学薬品によって精製処理をされているか、乾燥ココナッツから作った安い古いオイルだったりします。悲しいことに、口当たりの良い味にするために精製され、漂白され、香りをなくしたココナッツオイルが販売されているのです。
また、多くのココナッツオイルが水素添加されています。水素添加のプロセスによって合成トランス脂肪酸が生成されるので、こういったオイルは絶対に避けるべき。
もちろん、ナチュラルオイルが原料で、化学薬品を使わずに精製された(蒸留か珪藻土[二酸化ケイ素]による濾過)水素添加されていない精製ココナッツオイルもあるのでそういったものを購入しましょう。
げー。まじですか。
どうやって見分けるのかちょっとわからないですが、信用できる業者から購入する事しかなさそうです。
ちなみに水素添加とは水素添加とは常温で液体の植物油や魚油から半固体又は固体の油脂を製造する加工技術の一つ。
参考:農林水産省 すぐわかるトランス脂肪酸 http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_wakaru/
2.未精製ココナッツオイル
’ヴァージン’とか’エクストラヴァージン’というラベル付いているものは未精製のココナッツオイルです。
私はヴァージンとエクストラヴァージンという名前の違いによるクオリティの差はないと思っていて、それぞれのブランドが勝手につけているのかと。一般的にですがヴァージンやエクストラヴァージンココナッツオイルは一番搾りで加熱処理されておらず、化学薬品が一切添加されていないものを指します。
オイルの抽出方法により風味が異なります。一般的に加熱すればするほどココナッツ風味が強くなります。まったく加熱処理されておらず未精製のヴァージンココナッツオイルはとてもマイルドなココナッツ風味と香りがするものです。
いわゆるミランダ・カーが毎日食べてるとか言われているココナッツオイルは、この未精製ココナッツオイル(ヴァージンココナッツオイル)のことです。
ココナッツの香りで南国感を感じます。私はこれをほぼ毎日ケフィア入りスムージーに入れて食べております。スムージーにするとココナッツオイルの香りがあまり好きでもない人でも食べやすいです。
そんな訳で、美容と健康のために!と思ってココナッツオイルを買う時は『ヴァージンココナッツオイル』のラベルを目印にしたらいいと思います。
関連記事
-
-
サンバルマタを食べたかったら。ウブドの変わらぬ人気店 海魚食堂 Warung Pak Made Roy
ウブドで所用を済ませた午後、 夕飯のオカズに海魚のサテ(つくね串)と バクソー(つみれ団子スープ
-
-
凧揚げシーズン到来?
一昨日、ビザの関係でデンパサールにあるイミグレーションオフィスに行く用事があったので、その帰りにサヌ
-
-
バリ島今夜は満月です
アグン山の上辺りから登っていきます。 とてもキレイに見えますよ。 噴火活動も小休止なのか
-
-
2018年 年末 のバリ島の夕景
年末ですね! 今年もスワルバリをご利用いただきまして ありがとうございました。(ちょっと早い
-
-
祝 ご卒業!初海外初バリ島 旅行会社が言わないご注意など。
もうすぐ3月。卒業シーズンですね。 思い起こせば、ン年前。私も初海外旅行は卒業間近に行った
前の記事 : ココナッツオイルって何がいいの?
次の記事 : スワルバリからのお知らせ(2月28日から3月8日まで)
Facebook
Instagram
- Instagram feed not found.